洋風住宅に合う和箒

今日も新メーカー倉敷意匠の商品をご紹介します。

天保の時代から続く、和箒の老舗「白木屋中村伝兵衛商店」さんが作る、
洋風住宅向けの和箒とちりとり。

掃除機が当たり前の今でも、根強いファンを持つ白木屋さんの箒。
とってもとっても長持ちするんだとか。
それはやっぱり、職人さんがひとつひとつ、全て手作りをしているから。

箒というと、やっぱり和風住宅を思い浮かべがちですが、倉敷さんは考えました。
自分たちが住む、洋式の家にも似合う機能的な和箒がどうしても欲しい・・
そこで出来上がったのが、この箒です。

ちりとりは前から欲しいなぁ・・と思ってたので、購入する予定ですicon12

私には、雑貨の事や暮らし方の事で勝手に師匠みたいに思っている人がいるんですが、
その人に、この箒の話をしたら、やっぱり使用していた!!
そして、「使ってみなさい」の一言が出たので、まず使ってみようと思います。

この小さい箒は、棕櫚(シュロ)という素材で出来ています。
柔らかくてコシのある草はパウダーのような細かい埃が取れるので、格子窓の桟や、オーディオのパネル等に最適です。

倉敷意匠さんの雑貨は、どれも職人さんの丁寧な仕事によって作られています。

洋風住宅に合う和箒
ちりとり・・¥3.675
小 ほうき・・¥2.625



同じカテゴリー(商品のご案内)の記事画像
夏のアイテム
伝統工芸を今に伝える
fog夏もの限定入荷
バス時計
爽やかな小物
宮本工芸籠バッグ
同じカテゴリー(商品のご案内)の記事
 夏のアイテム (2012-06-21 10:11)
 伝統工芸を今に伝える (2012-06-01 09:24)
 fog夏もの限定入荷 (2012-05-25 15:37)
 バス時計 (2012-05-17 18:20)
 爽やかな小物 (2012-05-11 13:19)
 宮本工芸籠バッグ (2012-04-27 13:40)

kinaru at 2007年07月16日11:32 │Comments(6)商品のご案内
この記事へのコメント
素敵な箒とちりとりですね~。思わずじーっと見入ってしまいました。私も仕事でシュロ刷毛を使ってますが、使えば使うほど柔らかくなって手触りもよくなりますよね。この箒も使い込む程に味が出て使いやすくなるのでしょうね。
Posted by ren at 2007年07月16日 11:40
renさんへ

renさんもお仕事で棕櫚を使っているんですね。
使い込むほど、味が出るといわれると、やっぱり使ってみたいなぁ。と思います。

りんごの木と、万華鏡の掛け軸、個人的にとっても好きです♪

ガーランドのライトと凄く似合いますね!
Posted by キナルのひと。 at 2007年07月16日 16:55
日曜日は素敵な時間をありがとうございました♪
ヒロミさんの笑顔にはいつも癒されます♪
キッチンクロスとチェコのクロス大切にします♪♪
Posted by yoshida chiho at 2007年07月16日 21:34
ちりとりって、プラスチックみたいなのはダメですね!
時間とともに、汚く、だらしなく、とてもキレイに掃除できん!
って思ってしまいます。
それでも簡単には壊れないから使ってるけど…
大量生産のモノよりも、職人さんの手によるものが、
イチバン長持ちして使い易いのでしょうねぇ。
Posted by くぅ at 2007年07月17日 11:42
yoshida chiho さんへ

先日はわざわざ寄ってくださって、ありがとうございました♪

私も楽しかったです。
また帰省の際は、遊びに来て下さいね。
Posted by キナルのひと。 at 2007年07月17日 20:10
くぅさんへ

やっぱり人の手によって作られた物は、
違いますね。

どんなに物が溢れても、最後は人間の力が大きいみたいです。
Posted by キナルのひと。 at 2007年07月17日 20:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。